
クリックすると拡大表示できます.
詳しくはこちらをご覧ください.
今年度の重要日程を公開しました。
事前説明会:2025.8.23
発表申し込み〆切:2025.9.28
要旨提出〆切:2025.10.26
ポスター提出〆切:2025.10.26
サムネイル提出〆切:2025.10.26
3Dデータ〆切:調整中
ワールド情報〆切:2025.11.16
大会当日:2025.12.13-14
昨年まで行っていた一部〆切の延長ですが、今年度は業務効率化のため、行わないこととなりました。
ご参加を希望される方は、必ず締め切りを遵守いただきますよう、お願い申し上げます。
〜Discordアカウント作成から発表申込まで〜
発表申込の際、Discordのアカウントを登録する必要があります。
Discord is a free communication app used by tens of millions of people to talk and hang out with their favorite creators, communities and friends. ※1
(訳:Discordは、数千万人が利用する無料のコミュニケーションアプリであり、お気に入りクリエイターやコミュニティ、友人と会話し交流するために使われています。)
Discord Inc. 「Discordとは?」. Discord
https://discord.com/creators/what-is-discord (参照 2025-07-26)
バーチャル学会2025では、Discordに専用のコミュニティ(サーバー)を作り、参加者の皆様との情報共有を行っています。
発表者に向けた情報をいち早く受け取ったり、困りごとを相談できるサーバ(連絡用グループ)に招待されます。
準備期間中だけでなく、発表当日の運営からの連絡で使いますので、発表者の方は登録必須です。
初めての参加の方は緊張するかもしれませんが、有益な情報がたくさん得られますよ!
困ったらすぐ質問&相談!
ボイスチャットにつなげて会話しながら作業もできますよ!
DiscordをPCやスマホにインストールしましょう。最新情報を得るために、よく使うデバイスにインストールすることをお勧めします。
PCで使う場合の方法は以下を参考にしてください。
※Discordの公式マニュアルが開きます
※Discordの公式マニュアルが開きます
スマホにおけるインストールやアカウント設定等はこちらにまとまっています。
※Discordの公式マニュアルが開きます
発表申し込みの際、「DiscordのID」を登録する箇所があります。
DiscordのIDは以下の方法で確認できます。
※Discordの公式マニュアルが開きます
Discordのアプリケーション画面の左下の設定ボタンをクリックすると
アカウント確認画面が出ますので、ここで確認してください。
Discordの基本操作を確認しておきましょう。
※Discordの公式マニュアルが開きます
発表申込〆切(9月28日)以降に、バーチャル学会運営より登録したメール宛に「【重要】バーチャル学会2025 発表お申し込みいただいた方へ【Discordサーバーご案内】」という件名のメールが届きます。
このメールの中にある招待リンクを使って2025大会のサーバに参加してください。
2025大会のDiscordに参加したら「初めに読んでね」チャンネルをよく読んでください。大会に向けた情報の見方やコミュニティへの参加の仕方など楽しむヒントが紹介されています。
これは2023大会のDiscordの様子です
〜clusterアカウント作成から会場に行くまで〜
「cluster (クラスター)」は、スマートフォンやPC、VR機器など様々な環境からバーチャル空間に集ってイベントに参加したり、友達とコンテンツを楽しめるメタバースプラットフォームです。
クラスター株式会社. 「clusterを利用してできること」. cluster(クラスター)
https://help.cluster.mu/hc/ja/articles/115000989072-clusterを利用してできること , (参照 2025-07-26).
バーチャル学会2025では、clusterに専用のイベント(ワールド)を作り、開催しています。
Youtube Liveで視聴することができますが、せっかくなら電脳世界に飛び込んで自分のアバターで参加してみませんか???
みなさんと会場で直にお会いしたい!
おすすめはHMDを使っての参加ですが、PCでもスマホでも気軽に来れますよ!
アカウント作成やインストール作業があるので、この作業は時間の余裕をもって行って下さい。
※clusterを初めて使う人向けの説明です。
すでにアカウントを持っている人はこの作業は不要です。
アカウント登録にはX・facebook・Google・Appleいずれかのアカウントが必要です。アカウントの登録について詳しくは公式ページ↓のマニュアルをご覧ください。
※clusterの公式マニュアルが開きます
事前説明会に参加するためにはアプリケーションのダウンロードが必要なので実施しておいてください。
また、アップデートが頻繁にありますので、事前説明会前に一度起動して確認しておくことをお勧めします。
※clusterの公式マニュアルが開きます
アプリケーションからclusterのIDをつかってログインすると最初のアバターを選んだり名前を決めたり操作を確認するチュートリアルが始まります。
指示に従えば一通りの基本操作が体験できます。まずはここでしっかり説明を読んでいろいろ体験してください。
PC・スマホなどよく使う端末にあったログイン方法を確認・設定しておくと便利です。
※clusterの公式マニュアルが開きます
発表申し込みの際、「代表発表者情報(名前、clsuterのIDなど)」としてclusterのIDを登録する箇所があります。
申込時に、学会当日に実際にclusterにログインして発表を行う人のIDが必要ですよ。
発表者として動けるようにclusterで権限付与しますので申告のご協力お願いします!
アバターに付けた名前は表示名です。clusterのIDとは異なります!
フレンドリストの検索時などにユーザーIDが利用されます。確認方法は簡単なので覚えておくと便利です。
clusterのIDは以下の方法で確認できます。
※clusterの公式マニュアルが開きます
clusterアプリを起動したときの画面でも確認できます
PCやスマホで参加される場合、ワールド内で会話する際には声がループバック(※1)しないよう、ヘッドホン等をご活用いただきますようお願いいたします。
※1:自分のスピーカーから出る音をマイクが拾ってしまい、ハウリングなどが発生する現象。
アバターは手に入れましたか?まずは電脳世界を探検する練習をしましょう。
まずはチュートリアルを一通りやってみましょう。
操作に関していろいろ知っておくと、会場に行ったときに役立ちます。
※clusterの公式マニュアルが開きます
事前説明会の会場に入るためのリンクは以下です。8月23日(日)19:45~に入場可能となります。
開催イベントページ(cluster): https://cluster.mu/e/d44b18b0-092c-4a68-9a5f-b7c9f8aaf1d0
TODO: 画像・リンク更新
「気になる♡」をクリックしてマークしておくと、アプリ内の探索メニュー「気になるイベント」の一覧から参加できるので便利です!
※clusterの公式マニュアルが開きます