一般参加者向け(聴講者)Q&A

当日の様子はバーチャル学会公式Youtubeチャンネルからご確認頂けます。発表要旨などは昨年の公式HPJ-STAGEからご確認頂けます。以下の情報もご利用ください。

【昨年の様子(公式配信)】

1日目の様子

2日目の様子  

【開催後記(VCONF2024)】

当日の写真などが掲載されています

【Public化されたワールド(VCONF2023)】

VIRTUALCONFERENCE2023-MAIN- (cluster)

VIRTUALCONFERENCE2023-POSTER -A- (cluster)

VIRTUALCONFERENCE2023-POSTER -B- (cluster)

VIRTUALCONFERENCE2023-POSTER -C- (cluster)

VIRTUALCONFERENCE2023-POSTER -D- (cluster)

VirtualConference2023 (VRChat)

VCONF2025はcluster(詳細はQ3参照)とVRChatの二会場にて開催されます。プログラムがどちらの会場で開催されるかについてはタイムテーブルをご確認ください。なお、ポスターは両会場に掲載されますが、発表者がポスター前に立って質疑応答をするコアタイムはcluster会場のみで行われます。また、聴講者は当日の告知や、参加者同士の情報交換のために公式Discordサーバー(詳細はQ4参照)への参加が推奨されています。clsuter(解説ページはこちら)とVRChat、Discord(解説ページはこちら)が利用できる環境についてはご自身で準備されてください。
cluster (クラスター)」は、PCやスマートフォン(VRゴーグル無しでも利用可能)などからバーチャル空間に集ってイベントに参加できるような無料のメタバースプラットフォームです。VCONF2025ではclusterに専用のイベント(ワールド)を作り、そこで口頭発表、ポスター発表(コアタイム)、基調講演等を行います。アカウント作成や動作確認などについては公式HPの説明もご利用ください。
DiscordはPCやWebブラウザ上で動作する無料のコミュニケーションツール(イメージとしてはSlackに近い)です。VCONF2025では運営からの連絡やサポート、発表者同士のコミュニケーションのため活用されます。詳細は公式HPの説明をご覧ください。
大会HPのトップページにある「タイムテーブル」よりご参加ください。 ※会場へのリンクは大会当日までに順次掲載されます。
コアタイム以外でも発表者の方は任意で発表することが可能です。発表者が発信している情報を調べたり、公式Discordサーバーで発表者に確認してみてください。
公式HPに発表情報が掲載されます(現在準備中)。また、発表者が執筆した要旨が掲載された発表概要集がダウンロード可能になります(現在準備中)。学会に終了後に発表概要集はJ-STAGEにアーカイブされます。
発表の様子がYoutubeLive配信される可能性がありますので、配信での利用が許可されているアバター、あるいはデフォルトのアバターを使って頂きますようお願いします。 ※例えばファンメイド作品のアバターや公式コンテンツから許諾を受けていないアバターなどは権利侵害に当たる可能性が高いのでご注意ください。
ポスター発表については公式配信はありませんが、発表者による自身の発表の配信がなされる可能性があります。また、他にもポスター発表以外(例えばデモセッションやエクスカーション等)についても公式による配信が予定されておりますので、予めご承知ください。
バーチャル学会2025において、公式による配信以外は、ポスター発表者による自身の発表についての配信を除いて全面的に禁止されております。
ポスター発表等の一般の聴講についてはキャンセル等の作業は不要です。また、予定が変更になり、当日参加できるようになった場合も特に運営への連絡等は不要ですので、そのままご参加ください。ただし、エクスカーション等の定員が決まった企画については、調整が必要となりますのでキャンセルされる場合や参加日程変更を希望される場合、Discordでご連絡ください。
懇親会は聴講者も参加可能です。予約等の必要もありません。