事前説明会に参加してみよう

〜clusterアカウント作成から会場に行くまで〜

cluster (クラスター)」は、スマートフォンやPC、VR機器など様々な環境からバーチャル空間に集ってイベントに参加したり、友達とコンテンツを楽しめるメタバースプラットフォームです。

クラスター株式会社. 「clusterを利用してできること」. cluster(クラスター)
https://help.cluster.mu/hc/ja/articles/115000989072-clusterを利用してできること , (参照 2025-07-26).

バーチャル学会2025では、clusterに専用のイベント(ワールド)を作り、開催しています。

Youtube Liveで視聴することができますが、せっかくなら電脳世界に飛び込んで自分のアバターで参加してみませんか???


1. clusterのアカウントを作ろう

※clusterを初めて使う人向けの説明です。
すでにアカウントを持っている人はこの作業は不要です。

アカウント登録にはX・facebook・Google・Appleいずれかのアカウントが必要です。アカウントの登録について詳しくは公式ページ↓のマニュアルをご覧ください。

アカウント登録の方法

※clusterの公式マニュアルが開きます

事前説明会に参加するためにはアプリケーションのダウンロードが必要なので実施しておいてください。
また、アップデートが頻繁にありますので、事前説明会前に一度起動して確認しておくことをお勧めします。

アプリケーションのダウンロード

※clusterの公式マニュアルが開きます

アプリケーションからclusterのIDをつかってログインすると最初のアバターを選んだり名前を決めたり操作を確認するチュートリアルが始まります。

指示に従えば一通りの基本操作が体験できます。まずはここでしっかり説明を読んでいろいろ体験してください。

PC・スマホなどよく使う端末にあったログイン方法を確認・設定しておくと便利です。

ログイン方法を設定する

※clusterの公式マニュアルが開きます

※ユーザIDの確認の仕方(発表申込時に必要)

発表申し込みの際、「代表発表者情報(名前、clsuterのIDなど)」としてclusterのIDを登録する箇所があります。

アバターに付けた名前は表示名です。clusterのIDとは異なります!
フレンドリストの検索時などにユーザーIDが利用されます。確認方法は簡単なので覚えておくと便利です。

clusterのIDは以下の方法で確認できます。

ユーザーIDについて

※clusterの公式マニュアルが開きます

PCやスマホで参加される場合、ワールド内で会話する際には声がループバック(※1)しないよう、ヘッドホン等をご活用いただきますようお願いいたします。

※1:自分のスピーカーから出る音をマイクが拾ってしまい、ハウリングなどが発生する現象。


2. clusterの基本操作を試してみよう

アバターは手に入れましたか?まずは電脳世界を探検する練習をしましょう。

まずはチュートリアルを一通りやってみましょう。

操作に関していろいろ知っておくと、会場に行ったときに役立ちます。

操作説明

※clusterの公式マニュアルが開きます


3. 事前説明会の会場への入り方を確認しておこう

事前説明会の会場に入るためのリンクは以下です。8月23日(日)19:45~に入場可能となります。
開催イベントページ(cluster): https://cluster.mu/e/d44b18b0-092c-4a68-9a5f-b7c9f8aaf1d0

TODO: 画像・リンク更新

「気になる♡」をクリックしてマークしておくと、アプリ内の探索メニュー「気になるイベント」の一覧から参加できるので便利です!

イベント通知機能

※clusterの公式マニュアルが開きます


4.(おまけ) ロビーやイベントに行ってみよう

操作に慣れたら様々なイベントやワールドにつながる案内所であるロビーを探検してみましょう。

clusterには様々なイベントやワールドがあり、初めての人でも迷わないように案内スタッフやイベントの雰囲気のわかる説明板がロビーに配置されています。

ロビー

※clusterの公式マニュアルが開きます

clusterでは様々な方が楽しいイベントをたくさん開催しているので、大会当日までにリンクからイベントに参加する方法に慣れておくことをお勧めします。
初めてでちょっと怖い?方は公式が開催しているイベントがいいかもしれません。

イベントへの入室について

※clusterの公式マニュアルが開きます